令和6年晩秋・初冬の頃の農作業  11月、12月




           いよいよ今年も最後の季節となりました。本当にあっという間。
          後半には雪もふるのでしょう。それにしても日が短くなりました。
          4時過ぎになりますともう駄目。(11/4)



3うね目の玉ねぎうね。11月4日。
 昨日から3うね目の玉ねぎ定植に入っています。そろそろ先が見えてきました。購入したもみじ3号、自家苗の
ネオアース、それに最後は吊り玉用の「新キヌ」で終りそうです。ネットで購入したもみじ3号は最悪の苗で、細い
うえに根がちぎれていました。やはり自家苗が一番。今回は新キヌの苗がとてもよいです。

 
           3うね目の最後は吊り玉用種の「新キヌ」で。丁度よい苗。

          左端が3うね目。一気にここまで来ました。あと少しで終了。「新キヌ」で。




ひらたけ。11月7日。
 先週から玄関下でポツポツひらたけが見えていましたが家の西のケヤキの立木からもたくさんでています。
本日はこれの採取から。この木は植菌してから4,5年たつと思いますのでそろそろ終わりです。古いホダ場
はみていません。また、ズイキは注文ということで2株。これもそろそろ終わりです。


         ケヤキの立木に植菌したひらたけ。今年でそろそろ終わりか。

           ほとんど上記のケヤキから。一部玄関下。明日の直売会へ。

          それにズイキ。やはり特定の人の好み。   



初なりの渋柿、ヤーコンの掘り上げ。11月9日。
 この畑最後の里いも(土垂れ)15株を収穫の後、今年初めて実をつけた渋柿平核無(ひらたねなし)
の収穫。やはり8年の辛抱でした。実は大きいです。さっそく渋抜きを。そして、ヤーコンの収穫。葉は
先に採取済み。今年のヤーコンはあまりよくないようです。世話をしなかったから。


          朝方冷え込みましたが天気はよいです。まず、里いもの収穫から。

          そして、今年初なりの渋柿を。50個ほど。

         なお、本日のメインはヤーコンの掘り上げ。シャベルで四方より。重労働。

          出来はよくない。十分世話をしなかったから。これはよいほう。




さといらずの収穫。11月11日。
 山の畑では虎丸インゲンの撤去が終わり大豆干し場に直しましたので、本日は下の畑で大豆「さと
いらず」の収穫です。完全に葉が落ちてちょうどよい時期。しかし、畑に入ってみますと見事に徒長し
ている。播種時期が早すぎた。やはり7月に近い6月下旬が播種適期。


          下の畑。さといらず。葉が落ちてちょうどよい時期。

          しかし、茎ばかりが長くサヤがついていない。播種時期が早かった。

          ところでアオムシ等に悩まされながらキャベツも収穫できるようになりました。

          カリフラワーも収穫できるのがポツポツ。



山は紅葉。11月14日。
 本日は青空でとても暖かい日で、ふと、お昼に集落の上まで散策(ドライブ)。とても見晴らしのよい所を
見つけました。山はどこも紅葉。月山もきれいにみえました。しばしたたずむ。本日は下の畑から持って
きた「さといらず」を干すこと。そしてこんにゃくを掘り上げること、のふたつ。余裕。


          集落の上から。こういう景色が見れるとは思ってもみませんでした。遠景は月山。

           ところで本日は下から持ってきた「さといらず」を干すこと。

          そしてこんにゃくを掘り上げること。今年は丸くて形のよいのがなかった。




山、町道わきの小畑から。11月16日。
 どうやら秋天の暖かい日は本日までのようです。明日から天気はくずれて寒くなるよう。本日は、山の
町道脇畑の大根収穫から。注文だそうです。とてもよくできています。それで、山は転作田の里いもと少し
遅い大根のみになりました。きのこはあまりでません。カンタケはでました。


           町道脇の畑。初めて栽培した大根。

          とてもよくできています。ですが注文品。20本。

           ところで山の畑はきれいになりました。あるのは遅い大根。

          きのこは逆に雨が少ないのででないようです。

           ひらたけの晩生種、カンタケのみ。

          なめこはでるのかでないのかわかりません。



転作田の里いも収穫。11月21日。
 昨日から二日がかりで転作田の里いもの収穫に入っています。土寄せに手を抜いたので期待はできま
せんが茎だけは立派。イモガラの材料として使えそうです。掘り起こしてみるとやはり細長い子いも。大き
いものもない。ともあれ懸案の仕事。これでほっとしました。他にきのこと柿。


           転作田の里いも。葉はすっかり枯れているが茎は大丈夫。下は銀杏の落ち葉。

          出来はよくない。手を抜いたから当然。

          ところで伏せ込みをしなかった今春のホダ木からひらたけが。

           それを除いたらなめこが。複雑な気持ち。

          そして3年前から実をつけている柿(渋)の収穫。干し柿と渋抜きに。



最後の里いも。11月24日。
 前回掘り上げていた転作田の里いも、本日は土を落して水洗いまで。やはり今までのすべてよかった里い
もと違います。まるくて大きなものは少ない。ただ、数だけはありそう。これで山は9月8日播種の大根のみ。
その大根を40本ほど収穫。これも注文品。あと、半分。


          下屋で前回の里いもの土落とし。白い根も取り払い。そして水洗い。

          いもはよくないが10パレットもあった。予想外。

          前の畑では大根の収穫。これも注文品。

           前回ほどではないがちょうどよい大きさ。

          ところで仮り伏せ場を再度みたら大きななめこの固まりが。儲けた。




3番目の転作田。11月26日。
 上から3番目の転作田。脇を流れる急こう配の水路の補修と4番目との境の法面の補修。雪が降る前
に、と思います。今春もそうでしたが越冬前の大雨や雪解け水でやられてしまいます。昨日から実施。土
のうは25,6本並べました。崩壊した法面の補修には大量の土石が必要。明日も。


           転作田3番目(にんにくの芽)の急こう配の小水路、落ち葉等でよく詰まりあふれる。

          危ない所に土のうを並べました。時間が有ったらあと10本も。

           その流れ込んだ水が崩壊させた法面の補修。明日も。




なめこ。11月30日。
 ここ三日ほど雨の連続。本日は一時的な雨の休み。ひよっとして雪が降ったのかも知れません。雪の断片が
落ち葉に残っていました。なめこの収穫から。数日前から気づいていましたが明日の直売会。ちょうどよいかも
知れません。大根の収穫も。そろそろ畑も片づける季節になりました。明日から12月。


          仮り伏せ場のなめこ。あちこちからでています。ぬめりがすごい。

          小さなものは残しましたのでしばらくは楽しめます。


          そして大根を20本ほど。あと15,6本ほど。

           ところでなんの用途も考えずに植えた辛なんばん。勿体ないので収穫。




キウイの収穫。12月4日。
 ここ数日は雨模様。本日も霧雨状の雨が時々あたります。天気予報によれば2,3日後は雪。さもありなん、
です。それでキウイの収穫。葉も落ちてちょうどよい。コンテナ7分ほどで3つ。中程度のものが大半。来年は
もう少し大きく。なお、しいたけがあちこちからたくさん。成長は雪との競争になりそうです。


          キウイの収穫。今年もたくさんなりました。やや小ぶり。

          コンテナが3つ。ヘイワードとアップルの2種。少しは楽しめる。  

          ところで終わったと思っていたカンタケが3株でていました。儲けた。

          そしてしいたけの小さいのがあちこちからたくさんでています。雪が心配。



ついに雪。12月10日。
 本日は久し振りの青空。午前は下の畑ではくさいの収穫。40個弱。まずまずの出来。すぐ配達です。午後は
これも久しぶりの山。一面、雪景色。市内でも7日の未明に雪が降りましたのでその時の雪でしょう。町道にブ
ルの入った形跡がありましたので恐らく20センチ。でも、一旦は消えると思います。次が根雪。


          山は雪景色。恐らくは7日の未明に降った雪。

           なめこも雪の下です。

          なお、午前中は下の畑ではくさいの収穫。両隣はブロッコリーとカリフラワー。

          40個弱。すぐ配達です。



根雪状態。12月12日。
未明に随分冷え込んだと思いましたら山は根雪状態。市内の雪のないところからは想像もつかないこと
です。遮光シート下のしいたけは半分凍っていました。大根は凍みないよう厚く土をかぶせておくことに。
本日は雪が吹雪いたり止んだりの荒れた日。午後は母屋ローカ側の雪囲い。我慢しながら。

  
          前回の雪は消えるのかなと思いましたらさらにひどいことに。

          前の畑も真っ白。ひょっとして根雪に?

          遮光シート下のしいたけは半分凍っていました。あきらめて収穫した方がいい。

          また、大根は首元まで土をかぶせていましたが土の中の保存に。

         午後は母屋ローカ側の雪囲い。かなり冷え込んできた。0℃以下。




居間の下屋おろし。12月14日。
 明け方かなり冷え込んだと思いましたら市内でも植木やトタン屋根がうっすら白くなっていました。山はさらに
ひどい。本気の風雪。とにかく居間の下屋おろし。2,30センチの雪ともなるとに耐えられませんので。最後は
ゾッペ板を並べて終了。植木は後日。南天は倒伏状態。枝に積もった雪を払って帰路。マイナス1℃。

  
          朝から雪。思わず引き返したくなるような。

           とにかく作業。まず下屋の片づけ。これで下せます。

          最後はゾッペ板を並べて。4時近くなると急激に気温が下がってきます。




ネット柵撤去。12月19日。
 この間、荒れた天気で行く気なし。本日は少し小康状態なので行くことに。山は20,30㎝の雪。かろう
じて車を奥に入れらました。これ以上降ったら不可。本日は転作田、町道脇畑、家の脇畑の周囲を囲って
いたネット柵の撤去。これも雪が降る前の仕事。うすいゴム手袋での作業でとても冷たい。マイナス2℃。

 
          畑を囲っていたネット柵の撤去。このままでは倒壊します。

           ネットはそのまま下に置きます。他に転作田、町道脇畑。

           ところで大根を5,6本掘り上げました。直売会のお客さんの注文。



屋根の合わせ目の雪。12月21日。
 昨日は今年最後の直売会。青空もあって天気に恵まれました。本日は冬至。朝から時々雨粒の
当たる日でしたが山へ。台所裏屋根の合わせ目の雪下ろしと植木の雪囲い。午前の雪下ろしは何
とかなりましたが午後からの植木の雪囲いは雨で不可。ひょっとして今年はダメかも。


          ここは雪の落ちないところ。しかも明日から雪模様だそうです。下しました。



雪下ろし。12月30日。
 この間、1週間休み。大雪注意報もでました。とにかく雪はふっていました。本日は久し振りの青空。
山は膝上までの雪。約50センチ。午前は町道から玄関までの雪締め(道付け)。午後からは屋根に上
がって雪下ろし。いささか緊張しました。台所裏は明日。キウイの棚も明日。大晦日ですが。


          山は50センチ。玄関に入るまで3回息継ぎ。雪こぎをしました。

         一旦は屋根から雪は落ちたらしいのですがさらに積もっている。

         とにかく道の確保。かんじきで3往復。

           午後から雪止めの雪下ろし。ものすごく重い。下してよかった。

          北の土間屋根も。ここが一番積もる。

          大晦日ですがキウイの棚は明日。潰れてしまう。



          本日、大晦日は未明から雨の降りどおし。朝も止まず結局、一日中
         降りどおしとなりました。山は心配ですが残した作業はあきらめることに。
         すべては年が明けてから。皆様、よいお年を。
          来年も続けたいと思います。


              昨年・令和6年農作業まとめページに戻る