令和6年春の農作業・4月5月




      いささかあせり気味の春の農作業の開始です。
     やらなければならないのが山ほど。年々春がきつくなるようです。(4/2)

下屋出し。4月2日。
 山の春の農作業は居間前の下屋出しから。これをしないと耕運機等の点検もきのこの植菌もでき
ません。透明塩ビ波板を一枚交換。本日はもう少し仕事も進むかと思いましたが一部が残りました。
また明日。動噴の薬剤調合も。

       
           山はここ数日の間に雪は消えたようです。畑に雪はない。

          玄関への通路もこのとおりです。水仙はつぼみをもってきた。

           本日は下屋出しから。下屋が飛ばないよう支柱にしっかり固定。

           なかなか作業は進みません。一部残り。玄関屋根からの水受け等は処置。



さくらんぼの防除。4月5日。
 本日は満を持してさくらんぼの第1回目の防除。石灰硫黄合剤とハーべトオイルの混合剤。朝早くおき
ました。微風はありましたが支障なし。これをやるといよいよ春作業の自覚がしてきます。花芽はまだ固い。
当地、ソメイヨシノの開花が4月8日(満開は12日)となっていますので桜桃の開花は二十日前後かも知れません。

         
           さくらんぼ第1回目の防除。強烈な硫黄臭がします。

           花芽は若干大きくなった程度。開花は二十日前後を予想。

           こちらは大将錦。ごく若い木ですから花芽は少ない。



下の畑の耕耘。4月7日。
 本日は朝から猛烈に暑い。家の近くの公園ではソメイヨシノが開花です。本日は下の畑の耕耘です。
堆肥は耕耘終了後うね立ての時にいれる予定。ここ来るときに1台頼んできました。とにかく畑の細
かい雑草処理が気になって仕方がありませんでした。


           下の畑。いよいよ耕耘。堆肥などは後に。中央は玉ねぎうね。

           荒起こしの後に細土を2回。ここはじゃがいもを予定。3うね。

            完了図。全面耕起です。畑がきれいになりました。




管理機の点検。4月10日。
 本日は大きい耕運機を山に戻し、代わりに明日下の畑で使う管理機を点検することから。エンジン
オイルも交換し始動OK。小さい耕運機もあわせて点検。ところで、山は梅が満開。とてもきれいです。
水仙も咲き始めました。なお、市内の近くの公園ではソメイヨシノが満開。季節は移ろうです。


           昨日の一日中の雨の影響か水仙が咲き始めました。

          前回ポツポツだった梅が満開。とてもきれいです。

           本日はまず管理機を点検することから。



じゃがいもの植え溝づくり。4月11日。
 昨日のソメイヨシノ、さらにきれいです。畑に行く途中の楽しみとなりました。本日はじゃがいもを植え
るうねづくりと植え溝づくり。まず鶏ふんと化成肥料の散布。管理機で耕耘してみますと以外にも土は
かなり湿気を持っていることに気づきました。一昨日の雨が残っているのでしょう。

 
           近くの公園のソメイヨシノ。とても静かで誰もいない。

           ところで、じゃがいものうね立てをする前に茎立ち菜の収穫。

           そして鶏ふんと化成肥料の散布。  

           最後は植え溝づくり。3うね分と玉ねぎうねをはさんで1うね分。




じゃがいも植え完了。4月12日。
 春先の一つの大仕事じゃがいも植え、本日完了。昨日の植え溝をさらに修正し株間30センチで植え
ました。4うね目が足りなくなり追加補充。ほとんどがS級。一部、半分割したもの。ともあれホッとしまし
た。また、絹さやインゲン苗も本日、定植。とりあえずカヤで支柱立て。

   
          本日植えるじゃがいも。13キロ用意しました。すべてキタアカリ。さらに追加補充。

           長靴の歩幅で植えました。株間30センチ。

           あわせて絹さやインゲン苗も定植。結局購入していたタネが無駄になってしまった。




山の畑も準備。4月15日。
 山に上がる途中の各地のソメイヨシノはいずこも満開ですが同時に今年はさくらんぼも満開に近いような花の
状態。開花は4,5日前。防除をあせりますが本日は山の畑。堆肥を依頼してきましたので畑の片づけ。また、
当方転作田のソメイヨシノも帰路にみましたら満開状態。さくらんぼはまだ開花直後のよう。少し安心。


           山は水仙が満開。本日は異常に暑い。5月をとおりこして6月中旬の気温とか。

           前の畑。昨冬に切った孟宗竹の枝や栗の枯葉を燃やしながら畑の片づけ。

           草も運び出しましたのですっきりしました。これで堆肥はOK。



転作田のソメイヨシノ。4月16日。
 昨日ちらっと見た転作田のソメイヨシノ、きちんと見ようと上がって来ました。市内の公園のソメイヨシノは
散り終えました。当方のソメイヨシノは今が盛り。とてもきれいです。しばらく見とれていましたが水ブキの花
茎が採り頃。油で炒めるととてもおいしい。他に葉ワサビの花茎、しいたけの収穫も。


           転作田のソメイヨシノ。とてもきれいです。青空だともっと映えるのですが。

           その上部の転作田の水ブキの花茎。親指くらいの太さ。とてもおいしい。

           こちらは葉ワサビの花茎。今一瞬の食材。

           そしてしいたけ。ほとんどが乾燥状態。

           本日の山の収穫。案外贅沢なのかも。




さくらんぼ第2回目の防除。4月17日。
 朝方の雨も止み風もなさそうですのでさくらんぼ第2回目の防除。本当は「開花一日前の防除」のつもり
なのですが「開花4,5分咲き防除」となってしまいました。他の園地は満開状態。とりあえずここまではよし、
ですがうまくいくかどうか。とにかく大将錦の花が少ないのが難点。他の園地の花粉をあてにするしかない。


           朝方の雨が止みましたので予定どおり第2回目の防除。

           佐藤錦。4,5分咲きの開花、というより間もなく満開という方がよいのかも。

           大将錦。もっとたくさんの花が咲いたら、と思うのですが。

            さおりという品種。受粉樹の助けになるかも思いまして。



堆肥のすき込み。4月20日。
 下の畑。本日は堆肥のすき込みから。今年は畑の下方に中心に。また、堆肥を肥料袋で20袋ほどを別途
保管。さくらんぼ畑にも使おうかと思いまして。終了後、じゃがいもうねを1つ追加。5うねとなりました。今年は
じゃがいもが多くなります。


           本日は堆肥のすき込みから。畑の下方が中心。一部の堆肥は別途保管。

          そしてじゃがいも(キタアカリ)うねを1つ追加。5うねとなった。




さくらんぼ満開時の防除。4月21日。
 本日は昨日までのものすごい風が止みましたので満を持してさくらんぼ満開時の防除です。まずは丁度
よい頃合いと思います。朝方は少し気温が低かったのですが日中はかなり気温が上がり訪花昆虫の羽音
が結構聞かれました。これが受粉につながってくれればよいのですが。次回は満開三日後の防除。

  
           さくらんぼはほぼ100%満開状態。

           佐藤錦。まずは見事な咲きっぷり。

          大将錦。まだ樹が若いのでこの程度。

           あまり期待をしていないのですがさおり。沢山の花をつけています。



さくらんぼ満開二日後の防除。4月23日。
 明日、明後日が部分的に雨の予報ですので一日早めてさくらんぼ満開二日後の防除。前回と花の
様子は変わりません。次回は落花始めの防除。一週間後か。防除終了後山へ。堆肥が来ています。
今回は場所が離れているところから堆肥の配置。少し多めに。


           明日が雨なので一日早めて満開二日後の防除。前回と変わりはないようです。

           雨が心配なのが山の堆肥。5台分。ブルーシートも掛けようと思います。

           まず、遠いところから。裏のキウイの棚前後。




鮭川村へ。4月25日。
 本日は久し振りの遠出。鮭川村へ菌床まいたけブロックを受け取りに。例年ですとソメイヨシノの満開に
出会うのですが今年は花の姿は見えません。完全な葉桜。とりあえず、まいたけブロックは古いホダ場に
降ろしました。残りの明日分は玄関下や家の周りに伏せることとしています。


           今年もまいたけを伏せることに。200個。古いホダ場に。

          さらに時間がありましたので堆肥の散らかし方。後方1台分。



本日も鮭川村から。4月26日。
 昨日の残りを受け取りに本日も鮭川村へ。帰路は次年子、山内経由の葉山の裾をとおって。
はじめて通りました。山村の原風景みたいなところでした。菌床まいたけは家の裏に。そして、
堆肥の処理。この畑は完了。秋野菜のため一部は保管。

     
          本日の菌床ブロック。100個。家の裏や玄関下ホダ場に。

           本日の堆肥の散らかし方。ここは終了。あとは一部保管等。

           ところで遅咲きのサクラ満開に。あと数日で最高潮。



さくらんぼ落花始めの防除から。4月29日。
 最近、夏日のような暑い日が続きます。本日はさくらんぼ落花始めの防除から。すでにさくらんぼは
落花中盤の様相。結実は4,5日後に確認か。終了後、山へ。山は春のクライマックス。思わず見とれ
るほど。竹の子(孟宗竹)もでていました。畑は耕耘開始です。


           本日はさくらんぼ落花始めの防除ならぬ落花中盤の防除となりました。

          花びらは風に散るのでなく枯れて落ちる?

          ところで山は春のクラスマックス。これもあっという間。

          本日は前の畑の耕耘。あれだけの堆肥はどこに行ったやらです。

           ところで竹の子の初物。何もかも早い。




きのこの植菌。5月1日。
 昨日からきのこの植菌に掛かっています。昨日はしいたけ、本日はなめこ。今年はこれからチェーン
ソーで切らなければならない原木もありますし少し原木の数が多いのです。ですがなるべく早く終了さ
せたいと思います。野菜苗の定植も待っていますので。そんなにうまくいくかどうか。


           きのこの植菌作業。まずドリルで穴あけ。

           本日はなめこ。

           ところで放置の庭でシャガが咲き始めています。



菌床まいたけブロック伏せ。5月4日。
 きのこの植菌が一段落しましたので(まだ植菌すべき原木がある)、本日は菌床まいたけブロック伏せ。
場所は古いホダ場の一角。若干日当たりがあるのが難点。しかも危険分散をせず一カ所に200株全
部を伏せ込みました。遮光シートはしっかりかけておこうと思います。


           菌床まいたけブロック伏せ。午前は伏せ場所を整備。

           200株を1か所に。まずは土をかぶせます。9月末が見もの。

           ところで牡丹が咲き始めました。百花の王。




さくらんぼ満開15日後の防除。5月6日。
 本日は曇り。しかし朝からとても暑い。さくらんぼ満開15日後の防除。明日が待望の雨の予報なの
で丁度よいタイミング。さくらんぼは受粉したものとそうでないものがはっきりしてきました。結構なっ
ています。摘果も必要。山は玄関下ホダ場、残りのまいたけブロックを伏せました。


           さくらんぼ。もう白い花びらは見えません。

           佐藤錦。どの枝にも沢山の実をつけています。

           さおり。今までにない結実状態。自家受粉する品種でもありますから。

           大将錦は数えるほど。

           ところで山は玄関下ホダ場にまいたけブロック伏せ。

           遮光シートもかぶせておきました。

           ところで、山はウワミズザクラがきれいに咲いています。この花はいい。



下の畑。5月10日。
 下の畑もやるべき仕事がびっしり詰まっています。さくらんぼの散水、摘果。さつまいも、大豆のうねづくり、
じゃがいもの土寄せ等々。そして本日のかぼちゃのうねづくりと定植。かぼちゃはいのししの害を受けない
よう山から下へ移動です。じゃがいも、本日明け方に霜が降り、葉が黒く焼けました。


           さくらんぼ前の畑の東。昨年の大豆畑。本年はかぼちゃ栽培。20本植えられる。

           終了後じゃがいもの土寄せへ。本日明け方の霜で葉が焼けていました。




転作田の草刈り。5月14日。
 昨日は日付が変わる頃から一日中雨降り。久し振りの休みでしたが畑がカラカラに乾いていたのでまさ
しく恵みの雨。本日は畑に水気がありますので入らないことに。転作田の草刈り。ここもそろそろ準備をし
なくてはいけません。


          山の畑。細土も終了しあとはうね立てですが本日は入らない方が。

           それで一日中転作田の草刈り。今年はかぼちゃが少ないので少し楽。

            ところで家の白ツツジ満開。

      山に上がってくる途中、何もなかったあちこちの田で水が引かれ、代掻きの
        様子がたくさん見られるようになりました。また、山の畑からみる景色もこんもりとした緑です。
     もはや、春は過ぎ去った感がします。次回からは「初夏・梅雨時の頃」とします。
      引き続きご高覧を。まこと、季節は早々に移ろっていく。(5/14)


            昨年・令和6年農作業まとめページに戻る