令和6年盛夏・8月の農作業



    8月1日に北陸、東北南部は梅雨明けだそうです。
    一気に日射しが痛いくらいに暑くなりました。
   さて、どこまでやれるやらですが作業が遅れているのは確かです。遅れた作業は放っておくしかないようです。(8/3)



下屋の片づけ、キウイの摘果。8月3日。
 朝から暑いです。最高気温は35℃になるそうです。日陰で楽な仕事から。居間下屋に置いたじゃが
いもを北の土間に移動することから。そして、午後からはキウイの摘果。これも木蔭で暑い思いをしな
くて済みます。本当は実のついた6月にすべきことなのでしょうが。止むを得ません。


           キウイの摘果。もっと早くすべき事だったのですが。

           かなり落としましたが残った実が大きくなってくれるかどうかは不明。




みょうががでた。8月8日。
 昨日、一昨日ともお昼になる前から西の方より雷鳴。だんだん近づいてきてイナビカリと激しい雷雨。とても
こわくて仕事になりません。その前はと、いうと朝から一時間で衣服がびっしょりになる猛暑。最近はずうっと
転作田の刈り払いをやっていますが全くはかどりません。そうこうしているうちにみょがか出ていることを発見。

     
          玄関下をみましたらみょうがの白い花が。最近雨が多いから?

           昨日は雷雨で仕事ができないので「にんにくの芽」の選別
         



下の畑。8月11日。
 本日は朝早い直売会で大忙し。午後からは明日の台風5号に備えて堆肥にブルーシート覆い。先週、
秋野菜のため1台依頼していました。畑は前回草刈りをしたはずですが一面緑に。もう1回刈り払いが
必要です。「おつまみ娘」という中早生の枝豆がちょうど採り頃になっていました。


          堆肥が届いていました。でも、こんなに草だらけになっているとは。

          ところで5月29日播種の「おつまみ娘」がちょうど採り頃です。

           葉を落してみました。とてもよさそうです。



少しずつ秋へ。8月17日。
お盆明け2回目の直売会の準備から。トマトはそろそろ終盤のようです。甘なんばんは好調。そして、夏み
ょうがはよし。下の畑では中早生の枝豆が終わりです。本日の作業は、すでに届いている堆肥の散らかし
方から。そろそろ大根やカブの播種、それに玉ネギの播種も間もなくです。はくさい等の植え付けも。

 
           明日の直売会用。トマトはそろそろ終盤。手で持っているのは空芯菜。

           夏みょうがもたくさん採れます。これも直売会に。

          下の畑では中早生の枝豆。これで終わりです。

           収穫終了後、秋野菜のため堆肥の散らかし方。

           6時過ぎ完了。汗びっしょり。明日は耕耘を。




耕耘。8月18日。
 本日は昨日の続きで耕耘。堆肥のすき込み。土は以前耕耘して柔らかいですのでいきなり細土。
南北、そして東西の2回掛け。よい土になりました。石灰等はなるべく早く散布したいと思います。
のち、管理機でうね立て。周囲ではキャベツの定植が盛んにおこなわれています。


          昨日の堆肥をさらに広げて耕耘。まず、南北に。

           そして東西に。これで終了。よい土の状態になりました。



夏植えかぼちゃの定植。8月23日。
 お盆前に準備していた夏植えかぼちゃ苗ですが定植が遅れ花が咲いてしまいました。すっかり秋植え
かぼちゃになってしまいました。以前のかぼちゃうねを利用し株と株の間に植えることに。前のものは撤
去してもいいのですが勿体ないのでそのままに。


           お盆前に購入していた夏植えかぼちゃの苗。花が咲いてしまった。

           以前のかぼちゃうねを利用して定植。草取りや何個かのかぼちゃを収穫をして。




うね立て。8月24日。
 明日は台風10号の影響で朝から雨ということなのでうね立てをすることに。雨が降って土に湿気があれば
色々なことができます。葉物などの播種、キャベツなどの定植、そしてラッキョウなどに黒マルチを張ることが
できます。日中の暑い時間は除いて作業をしていますがそれでも暑い。汗が滝のよう。食欲も減退です。


           前回うねの線引きをしていますのでまず管理機でうね立て。

           この区画は12うね。苦土石灰と8オールを散布しています。

          暑い日中は中断し4時から。レーキでうねの形に。一部残りました。   




山も。8月26日。
 山もしばらく空けましたので気になっていたところですが下の畑のメドがつくまでと、本日になってしまいま
した。本日は裏(北)の畑ににんにくの芽を植えることから。昨年より多いです。のち、町道脇畑の小区画に
大根を播種。春以来何もしなかったところ。3時半頃からものすごい雷鳴。とてもこわくてあとの作業は中止。


          裏の畑ににんにくの芽植え。今年はうね幅を広げ2うねにしました。

           町道脇畑の小区画に大根を播種。何もしないのは少し勿体ないので。




はくさいの定植ほか。8月27日。
 やはり、昨日の雨はかなりだったらしいです。下の畑は十分な湿気。午前はにんにくの芽、らっきょう
うねの黒マルチ張り。午後からは昨日購入した黄芯はくさい苗の定植。さらに、ブロッコリー、カリフラワー、
キャベツ苗。そして散水。次回はカブや葉大根などのタネ物も。台風10号が心配。

 
           下の畑。はくさい、ブロッコリー、カリフラワー、キャベツ苗の定植。午後の分。

          3うねが埋まりました。やはり散水。右の黒マルチは午前の仕事。



ここにもにんにくの芽。8月29日。
 昨日は白大カブ、赤カブを播種。本日は黒マルチに穴をあけ(ミシン目の)、にんにくの芽とらっきょうの
植え付け。いずれもかなり下のほう。らっきょうに黒マルチをしたのは除草で楽をしたいから。うまくいくか
どうか。そして小松菜も。あとは大根と玉ねぎの播種。ところで雨が降るようで降らない。  

 
          黒マルチに穴をあけ(ミシン目の)にんにくの芽とらっきょうの植え付け。

           そして小松菜の播種。小分けで。



畑の際と農道の刈り払い。8月31日。
 本日は午前の仕事で農道の草刈りと畑周囲の草刈り。この農道を利用する人が何人かいますので
きれいにしておかないと迷惑がかかります。特に畑と農道の際がひどい。のち、午後からは大根等の
播種。と、思いましたら午後から雨。仕方がありませんので明日に。

 
           畑に入る前にこの草を刈り払うことに。

          これでよし。ですが、午後からは雨。播種は明日に延期です。 

         今月末は台風10号が日本南部に一週間も停滞し九州や静岡で大被害を発生させました。
         ところで当方は風もなく雨は皮肉なことに適度な雨と変化しています。いささか恵まれ
         たようです。次回からは「秋作業・9月10月」とします。引き続きご高覧を。

              

               昨年・令和6年農作業まとめページに戻る