令和6年初夏・梅雨時の農作業   5月、6月、7月。




          市内では田んぼが大賑わいです。水を張った田が急速に拡大。所々、田植えが始まった
          田もでてきました。あるいはまだ代掻き前の耕耘をやっているところもありますが。
           ともかく、いずこの農作業もかくありなんです。5/15.。



さつまいもうねの設置。5月15日。
 一昨日の雨(水気)が抜けきらないうちにさつまいもうねの設置です。苗もそろそろ来るものと
思われます。今年はさくらんぼ前の畑(西)と同後方(北)の畑です。特に後方北の畑は砂地です
ので堆肥は多めに入れました。


           さくらんぼ前の畑(西)。昨年と同じ場所。うねを高く盛って。

           あとはマルチを張って完了。苗がいつ来てもOKです。

           さくらんぼ後方(北)の畑。今年は大豆からさつまいもに変更。4うね。




さくらんぼの摘果も。5月16日。
 明け方前の1時間弱小雨が降りました。畑のなかは無理と判断し午前はさくらんぼの摘果。大半が
双子果と誰が見てもわかるような不良果です。不受精の実も邪魔なので撤去。これからが本番。なお、
午後からは昨日の続きでさつまいもうねの作成。黒マルチまで張れました。


          今年はどこの園地も双子果が多いとのことです。商品になりません。

           たくさんなっているところはなっているのです。大半を摘果。

           ところで昨日の続きのさつまいもうね、完了。



山のうね立て。5月18日。
 昨日は台風並みの強風。まったく仕事になりませんでした。特に午前。本日は山の畑のうね立て。
さくらんぼの摘果が気になるところですが野菜苗も購入してから一週間も過ぎますので。消石灰に
よるうねの線引き。管理機によるうね立て。明日はトマト等が植えられそうです。


           また暑い日が戻って来たようです。夏日のよう。うね間は110センチ。

           管理機によりうねの形ができました。明日はトマト等の定植を。

          ところでツルを放っておいたクレマチスが沢山の花をつけました。



トマトの定植。5月19日。
 本日は予定どおりトマトの定植。5うねに黒マルチを張りイボ竹をさして準備完了。実際に計測し
てみましたらかなり苗が足りません(予定より多く植えられる)。ですが、夏はトマトなしでは過ごせ
ませんのでいいことかもしれません。明日はナス、甘なんばん、ヤーコンを植えようと思います。


           トマトの定植。ホーム桃太郎、強力米寿の2品種。

           あるだけ植えました。あと20株は植えられる。ミニトマトも。

           また、町道脇畑の余地にズッキーニも植えました。9株ほど。



なすの定植など。5月21日。
 昨日は夜中から雨が降ってお昼まで止まず。よい雨と言えばそうなのですが定植は遅れました。本日は
なすの定植から。薄皮丸ナス等。また、甘なんばん、タカノツメ(激辛)、セロリも。最後に虎丸インゲンの播
種うねをつくって終わり。明日からさくらんぼのビニール張りの準備。また、さつまいも苗の定植。


          本日はなすの定植から。二うね。

          午前の終了図。後方左マルチうねは甘なんばん。手前の緑は秋ネギ。

           午後はセロリを植えて虎丸インゲンうねの設置。




さくらんぼのビニール張り。5月23日。
 本日は早起きをしてさくらんぼのビニール張り。昨日、ビニールを天端に上げておきました。さすが朝早くは
風がありません。今年も無事終了しました。ですが、年々作業はきつくなるようです。午後からはさくらんぼの
摘果。久しぶりにたくさんなっています。あと二日ほど。でも、明日はさつまいも植え。



           逆光のなか、ビニール広げ。どうみても危険な作業。

           終了図。6月いっぱいまで。これでさくらんぼがつくれます。

          午後からさくらんぼの摘果。なっていないようでなっている。

           色のついてきたさくらんぼもみえます。今年は早いかも。   




さつまいも苗の定植。5月24日。
 さくらんぼのビニール張りが終わりましたのでさつまいも苗の定植です。ちょうど三日間水に浸して
おきました。白い根もみえてちょうど良いです。紅はるかと紅あずま。日よけも張ろうとしましたが午後
からの強風が止みません。本日はここまで。あとは明日。さくらんぼ後方(北)の畑。

         
          さくらんぼ前の畑。本日は曇り。紅はるかから。株間32センチで。

          となりは紅あずまを。あとは風が強くて何もできませんてした。




さくらんぼ後方(北)の畑にも。5月26日。
 昨日は朝から強風。晴れているのですが何もできません。さくらんぼも枝がゆれるので摘果困難。本日は
風がおさまりましたので一日遅れのさつまいも苗の定植。さくらんぼ後方(北)の畑。日射しが強いので一うね
終了毎に黒マルチの日よけをしました。取りあえず有る分まで。あとは注文した苗の到着次第。

 
          さくらんぼ後方(北)の畑。昨年の秘伝豆畑。紅はるかと紅あずま。

           4うね目は途中まで。注文した苗が届いてから。



里いもの定植。5月30日。
 注文のさつまいも苗が届きませんので本日は山に。事前に下の畑で芽出しをしていた里いもパレットを
持参です。しばらく山を空けていましたら玄関まで草だらけ。まず、ここの刈り払い。のち、里いもの定植で
す。株間50センチで5うね。今回はキヌオトメ。


           しばらく山を空けましたら通路が草だらけ。まず、刈り払いを。

          大分きれいになりました。ついでに家の裏も。

          本日のメインは里いもの定植。苗はかなり大きくなっています。キヌオトメ。

           前回のトマトうねの下段。株間50センチで。

          これで5うね終了。まだまだあります。

          ところで山は黄菖蒲の季節でした。梅雨入りの予感をさせてくれます。



里いもの定植②。.6月1日。
 家の前の畑。もう1か所、道路に近い区画に里いもの定植です。半分が「土垂れ」という品種。粘りがあっ
てとてもおいしい。山形ではスタンダード。まだ苗はありますので今度は転作田に。ところで、下の畑、さつま
いも苗が届きましたので昨日定植しました。未明に雨が降りちょうどよいタイミングで。

 
           本日の里いも苗。半分が土垂れ。  

          道路に近い区画に。昨年から場所を変えました。

          ところで下の畑。苗が届きましたので昨日(31日)定植。すずほっくり。



きゅうりも。6月3日。
 下の畑。本日はきゅうり苗の定植から。本数は少ないのですがこれで夏野菜が勢ぞろいです。また、「さと
いらず」の種まき。実は播種適期がよくわからないのです。午後からはじゃがいもの土寄せ。そう思いましたが
葉と茎がうね間に倒れ込んでいて引き起こす前作業から。本格的な土寄せは明日。管理機で。


          下の畑。きゅうりの定植。自家用のつもり。でも多いかも知れません。

          さといらず。播種は5月末から6月中旬まで色々あるらしい。本日1うね。

          午後から雨が降らないのでじゃかいもの土寄せ。これは前作業。



さくらんぼ。6月5日。
 じゃがいもの土寄せが終わりましたので本日はさくらんぼの防除。これが最後と思います。時々は見て
いたのですが急速に色がつき大きくなってきました。他の園地では反射シートも敷かれています。今年は
思いのほか収穫が早くなると思います。あと一週間もすれば。


           佐藤錦。何もしないうちに赤くなってきました。

           当方は反射シートより葉止めが必要。
     
           収穫も早くなりそうです。



さくらんぼの葉止め。6月9日。
 昨日からさくらんぼの葉止めをしています。案外早く終わるものと思っていたのですがなかなか進み
ません。本日も朝早くから。一房ずつやっていくわけですが摘果を忘れたところが何か所もありました。
真っ赤に色づいていますがそういったところは矢張り小粒。勿体ないことです。また明日も。

 
          同じさくらんぼでも葉の陰になったところは色がついていない。

           ここも。もう一日必要。




さくらんぼの収穫。6月12日。
 本日はさくらんぼの収穫第1日目です。朝早く起きたつもりですがとても暑い。いつも収穫をしていて思う
のですがもっとマメに摘果をしておけばよかった、と。規格外(M級)のさくらんぼがとても多く、実にも勿体な
いことでした。実際、箱に詰められない大部分はM級でした。収穫した3割強。本日は7箱。明日も。


           本日はさくらんぼ収穫第1日目。どこから収穫してもよいほどどこも色づいている。

           本日の発送品。規格外がとても多かった。でもこれだけ送れる。



さくらんぼの収穫2日目。6月13日。
 昨日、時間切れで取れなかった部分の収穫です。あまり暑くなる時間帯で収穫するのは避け
たいのでこのようになります。本日もきのうほどではないのですが夏の暑さです。今回もほどほ
どに。まだまだあるのです。また、次回に。


           いずこも早く採ってやりたいさくらんぼばかりです。

           本日の発送品。




さくらんぼ収穫3回目。6月15日。
 昨日は久し振りの山へ。トマトが大きくなっていました。脇芽取りと支柱への固定。畑全体に散水も。
本日は、さくらんぼの収獲3回目。これで終わりかと思いましたが時間内にとりきれませんでした。三
脚を動かしてとるところのみとなり時間ばかりがかかります。残りは明日に。明日は終わると思います。


           少しとるのが大変なところのさくらんぼ。時間がかかります。

           本日の発送品。今までのお礼も兼ねて。




これで終了。6月16日。
 昨日に続いてさくらんぼ収穫。これで終了と思います。朝方涼しかったのですがだんだん強烈な暑さ
になってきています。本日は三脚をかけても取りずらい場所、幹の根元でなかなか色づかなかった場
所等がメインですのでちょうどよい収穫適期のさくらんぼは少なかったと思います。でもこれで終了。


           これで終了。熟度の違うさくらんぼが混ざりました。
          



再び「さといらず」。6月18日。
 6月20日前後になりましたので、再び「さといらず」の播種。秘伝豆等晩生種はこの時期が播種適期。
3うねに播種しました。本日は、以前の天気予報ですと雨になるはずが結局曇りで終始です。また、玉ね
ぎの収獲もそろそろ終盤。春先の高温でトウが立った玉ねぎがかなり多かったです。


          今年は秘伝豆ではなくさといらず。場所も変えました。

           そして、玉ネギはそろそろ終盤。晩生種のもみじ3号。

           なお、6/3定植のキュウリ、初なりです。



さくらんぼのビニールはがし。6月22日。
 明日から雨模様(梅雨模様?)の天気が続きそうなので本日は早く起きてさくらんぼのビニールはがし。
ビニールを張るのと違って若干は楽な作業ですがそれでもこわい作業には違いはありません。約2時間
半。なお、大将錦等残してあるさくらんぼがありますが全部収穫です。


           ビニールの撤去。中央に寄せ、結束し、後、降ろします。

           鳥に食べられてもつまりませんから若いですが収穫。さおり。

           大将錦も。結構なりました。

           元の静かなさくらんぼ園地となりました。




除草と土寄せ。6月24日。
 山も大分手を抜いてしまいました。昨日は雨が降ったり止んだりで休み。東北は梅雨入りとのことです。
この雨でさらに草がひどくなりそうなので除草を。出来れば土寄せも。管理機を少し強引に動かしました。
うね間は何とか完了。明日は株間を。でも雨になりそうです。さすが梅雨入り。


          前の畑。道路側。里いも。ここの草は大したことはない。

           施肥をし、管理機で除草土寄せ。

           西の里いもうね。ここはひどい。草でうね間がおおわれている。

           とにかく強引に除草と土寄せ。次回は株間も。



前回の続き、里いもの土寄せ。6月26日。
 本日は前回の続きで里いもの土寄せ。なんとか終了させたいと思います。がまんの株間の草取り、畑の外への
運びだし。そしてレーキでうねの両側から株元への土寄せ。最後は手で確実に株元へ土を入れ、これで終了。あ
と1回か2回は土寄せがあると思います。里いもは雨が少なかったせいか生育は遅れ気味。


           西の里いもうね。株間の草取り後レーキでうねの両側より土寄せ。

           最後は手で株元にきっちり土を入れ、終了。

            道路脇の里いもうねも終了。




今夜の雨を期待して。6月28日。
 天気予報によると今夜雨が降るそうです。それを期待してアズキと秘伝豆を播種しました。さらに、
小カブやさといらずも。これで下の畑の当面の作業は終わりました。あとは雨待ち。ところが雨は降
らないことに。天気予報が変わっていました。一方では大雨。こちらは空梅雨気味。


           下の畑。雨を期待してアズキの播種。

           そして秘伝豆も。久し振りに枝豆で食べてみたい。

           うねの土は思ったより水気がありますので小カブも播種。

           午後からは「にんにくの芽」の掘り上げ。




これで畑が埋まった。6月30日。
 本日は午後から夜中にかけてかなりの雨が降るそうです。そういうことで最後に残ったうねににんじんの
の播種。少し勿体ない播種のやり方ですがこれでこの畑は完全に埋まります。反対ににんにくの掘り上げも。
雨が降ると少々厄介なので。茎は完全に枯れ上がっています。梅も大きくなっています。間もなく収穫。


           午後から雨が降るということでにんじんの播種。玉ネギマルチを使用。少し勿体ないやり方。

          トマトも大きくなってきましたので株元に消石灰を散布。これも雨に期待。

          そして、にんにくの掘り上げ。これ以上雨にあてたら厄介なので。まずまずの出来。   

           さすが梅雨時。梅も大きくなっています。間もなく収穫。




転作田の里いも植え。7月3日。
 昨日、転作田の耕耘に手がつけられ、一部、耕耘が完了しましたので本日は転作田用の里いもの定植
です。数も多くありませんが苗が大きくなって植え遅れ状態。本日は午後から雨ということで早目の作業に
心がけました。午前に終了。やはり、お昼から雨が降り始めました。


           完全に植え遅れ状態の里いも苗。3パレット。転作田に。

           半分義務みたいな気持ちで植えました。期待はできません。




梅の収獲。7月4日。
 7月はやはり梅の収獲。これがないと季節感が失せてしまいます。今年は雪が消える前に花が咲きまし
たので実を結ばないだろうと思っていましたが結構なっています。まだ、青いですので梅酒か梅ジュース用
です。家でも使います。

 
           家の前の畑の一角。手の届く範囲に梅がたくさんなっています。

          四本の梅の木、いずれも好調です。

          ところで待望のトマト初もぎです。これからが楽しみ。ネットで囲うと思います。



じゃがいもの収穫。7月6日。
 数日前の天気予報では本日は午後から雨の予報。だが、降らないことに。よいのか悪いのかわかり
ませんが午前は昨日の続きで山の転作田のにんにくの芽の掘り上げ。午後からは下の畑でじゃがいも
の収獲。来週は雨が降ったり止んだりの天気ということで少し早目の収獲。


          下の畑のじゃがいもうね。3うね。一刻の雨で元気になりましたが・・・。

           掘ってみると案外よいよう。虫害,ネズミ害がない。肌がきれい。

          収獲時期的にはあと10日後なのですがとなりのうねも大丈夫だと思います。



大雨の合間。7月10日。
 一昨日、昨日と大雨の天気。県北では洪水注意報で避難する人も。本日は西に雨雲が見えますが雨は
止んでいますので昼から山の作業に。やり残したことがあります。ひとつは転作田のにんにくの芽の処理。
もう一つはトマトの誘引結束。前回、脇芽取りをしましたので。夕刻からまたかなりの雨。


           まず、居間下屋に放置していた転作田のにんにくの芽を干すこと。

          そして、大きく伸びたトマトを支柱に固定すること。あわせて収穫も。




トマトの囲い。7月12日。
 やはりイノシシがきたようです。何個かのトマトがかじられていました。これ以上被害がでぬようトマトを防風ネッ
トで囲うことに。地面からもぐられないようしっかり固定もしました。とりあえず大丈夫と思いますますが畑の真ん中
で枝豆が食害され里いもも1か所掘り返されているのを発見。やはり、次回はこの畑全面を囲うと思います。


           さきに収穫。少し早くても。

           のち、5うねのトマトを防風ネット、遮光シートで囲いました。  

          しかし枝豆までやられるとは思いもよりませんでした。矢張り畑全面を囲うことに。



じゃがいもの収獲。3うね目。7月14日。
 昨日、一昨日と雨が降りませんので本日は3うね目のじゃがいもの収獲。土の水気はとれています。掘って
みますといもの数が多そうです。虫害等も全くありません。このいもは山で保管です。ところで、山は昨日畑の
囲いをしましたが終わりませんので本日、続きをしようと思いましたら午後から雨になりました。 


           3番目のじゃがいもうね。土は大分乾いています。

           いもの数は結構ありそうです。

           虫害もなく今までにない出来。

          ところで山は畑の囲いを継続しようとしましたら午後から雨になりました。




かぼちゃの収獲も。7月17日。
 本日は明け方にかなりの雨。日中は止みましたが午後からどしゃ降りの雨。その合間を使ってさくらん
ぼ畑の草刈りと手前の畑のかぼちゃの収獲。すでに一つ二つ試食していますがとてもおいしい。一刻、
雨が降らず葉が枯れそうになりましたが最近の雨でなんとかなりそうになってきています。


           さくらんぼ手前の畑のかぼちゃ。最近の雨で元気になってきました。

           雨が降りそうなのでこれだけ収穫。

          なお、反対側のさつまいももこの雨でかなり大きくなってきています。




じゃがいも収穫。4うね、5うね目。7月19日。
 昨日の雨から一日経過しましたので少し収穫には水分過多ですが4うね目、5うね目のじゃがいもの収穫。
本日を逃すとまた、4,5日雨模様の天気が続きますのでぜいたくは言ってはいられません。関東、甲信が
梅雨明けしたというのに本当に大変なことです。


          じゃがいも4うね目、5うね目。手前は午前に掘り上げが完了したところ。

           午後も継続。うねの上部。遅く植えたうねの真ん中が残った。



じゃがいも終了。7月22日。
 昨日、本日とも梅雨明けしたような暑い日差し。本日は私用もあって午後3時から。若干は風もあり昨
日よりしのぎやすい様です。なお、昨日は大豆、小豆の土寄せ。本日は最後のじゃがいもの収穫。遅く
植えた所(補植した)ですので大きいじゃがいもは少ないですがまずは最後までよかったという所です。


           本日は前回残した3か所のじゃがいも掘り。土も乾いている。

           これで終了。若干数も大きさも少ないがまずまずの出来。

           ところでキュウリは毎日7,8本ずつ。とてもよい。      



トマトの収獲など。7月29日。
 この間、一週間ほどは雨の降らない日はなく25,26日は線状降水帯が庄内、県北で発生する始末。そして、
川が氾濫。大被害をもたらしました。当方の被害はなかったのですが農作業不可の日が続き、モンモンと家に
留まっていました。その程度。本日は雨の合間でトマト等の収穫。午後からやはり雨。


           雨の日の連続でトマトの茎が伸び放題。まず片づけ。昨日28日。 

           そして、本日収穫。収穫の山は越えたよう。 

           本日の収穫。ナスや甘なんばんも。やはり午後から雨。




スイートコーンの収穫も。7月31日。
 明け方に雨。途端に腰が重くなって午前は休み。午後からは急変して強烈な日差し。ずいぶん久し振りの
ことです。ひょっとして梅雨明けかもと思いますが。作業は時期遅れの夏植えトマトの定植。7本。そしてスイ
ートコーンの収穫。カラスか何者かが食害した跡がありましたので急きょ。かほちゃの収穫も。


         スイートコーン収穫。カラスか何かに収穫期を教えてもらったようなもの。

           あわせてかぼちゃの収穫。白は白しゃく。まだあります。


              昨年・令和6年農作業まとめページに戻る