令和6年雪解けの頃・3月          
 



       このまま春に突入かと思いましたら冷たい雨や降雪の日が続きます。
      やはり3月は雪解けの頃に、とするのがよい思います。
        春作業とするのは4月からにします。3/7.。



雪景色。3月7日。
 3月に入ってからずうっと冷たい雨や風雪が続いています。本日、ようやく晴れ間がありそうな
ので上がって来ました。想定外の30センチの雪。一昨日の雪と思われます。車も奥に入れられ
ません。本日は畑の片づけと思っていましたがまったく無理。雪片づけとなりました。


           山は冬に逆戻り。全面真っ白。

           福寿草の咲いていたところも真っ白。

            本日の作業全面変更。庇の雪落としを。

           そして、軒の雪片づけ。ローカ前も。




さらに雪が降った。3月11日。
 市内は前回の雪が完全に消えて畑仕事は可能ですが山はさらに雪が降ったようです。20㎝ほど。
冬に逆戻り。勿論、車は奥まで入れません。本日は前回確認していた転作田脇水路のゴミ上げから。
ゴミが水路をふさぎ沢水が転作田へ流れ込んでいます。

           
            山はさらに雪が降った。下界とギャップがありすぎる。

            それで転作田3番目。前回帰路に沢水が流れ込んでいるのを見ていました。

           水路をふさぐゴミの除去。早目に処置できてよかった。さらに雪解けの流量が増す。

          そして、家の北。軒の雪がもとに戻った。さらに多い。

            本日はここまで。だいぶ暖かい。6℃。




除雪は終わりに。3月15日。
 昨日はお付き合いのある方の写真展で置賜地方の高畠町へ。町に入った時、雪のない水田で
白鳥の小さい群れをみました。北帰行の始まりか終わりか半ばかわかりませんがようやく季節の
移ろいを確認しました。本日は残った軒の雪片づけ。とりあえず終わりとします。あとは下の畑に。

 
           山は若干雪が消えたと思いますがこの程度。

           本日は前回残した北屋根の雪片づけから。

           そして本日メインの台所裏の雪片づけ。

           これで終了。あとは母屋の雪を片づけて今季の終わりとします。



きのこの原木運び。3月22日。
この間、冷たい突風が吹いたり雪が舞ったりのさんざんな天気の連続。下の畑ではいちごの株元の
草取りをした程度。本日は森林組合からきのこの原木の購入、玄関脇に運び入れとなりました。
また、植木のビニール被覆の撤去も。風ではがされていました。一部支柱の取り外しも。

 
           山もようやくここまで来た。 

           いたるところ福寿草の花盛りです。

           本日はとにかく森林組合から原木を運び込むこと。

           今年はこの程度で。コナラ、サクラ、クルミ。原木は高くなりました。

           なお、残りの時間は植木のビニールはがし。一部支柱の撤去も。



ようやくまともな。3月24日。
 本日は下の畑。朝から青空。そして風もなく暖かいです。ようやくまともに畑仕事ができそうな一日。
気になっていたのが玉ネギの草取りと施肥。まずはウオーミングアップでキュウリ支柱の撤去とテス
ックブロッコリーの片づけを行ないましたがいずこも草だらけ。玉ネギの草取りはあと一日かかりそう。

 
           下の畑。ビックリするくらい草が繁茂しています。

          ステックブロッコリーで片づける前に食べられそうなところを収穫。

           そして、玉ネギの草取りを。すごい草です。早目の施肥が望まれる。




春の淡雪。3月27日。
 昨日午後から降り始めた雪は市内では春の淡雪となりましたが山は春の大雪。ブルが入ったよう
ですから20センチ以上。でも、よくみると梅が数輪。着実に春に向かっているようです。本日は前回
残した植木の雪囲い撤去と居間の下屋をあげる準備。


           また冬に逆戻りの景色。

           畑も真っ白。

           でもよくみると梅が数輪。着実に春に向かっているよう。

           本日は庇の雪を除いて下屋をあげる準備。ゾッペ板等の片づけ。

            あとは次回に。



さくらんぼのせん定。3月31日。
 昨日、一昨日とも強風が吹いて仕事にならないほど。それでも急速に暖かい日が続きます。本日は
さくらんぼのせん定。これで二日目。なんとか目鼻がつきそうです。花芽は全般にまだ固いですが早く
目覚めた枝は若干膨らみ加減で緑色が見えてきました。早急に防除の準備が必要。


          さくらんぼのせん定。枝が多いといえはそうなのですがとりあえず一区切りです。

           西の佐藤錦。これもとりあえず終了。

           花芽はまだ固そう。これでいいのです。

           早く目覚めた枝。かなり焦ってきます。早急に防除を。



         これで三月は終了。
         完全に農作業のペースが乱れています。昨年より遅くなった感じもするし
         早いような感じもするしまったくわかりません。
          とにかくさくらんぼの防除をと、思っているのですがどうなるやら。
        次回からは「春作業・4月5月」とします。引き続きご高覧を。  





            昨年・令和6年農作業まとめページに戻る